システム開発の仕事は楽な仕事かも

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「システム開発」はお金も時間もかかりますが、その分、そのユーザーニーズをシステム開発に取り上げるタスクは楽な仕事の代表かもしれません。
半年前まで、私は「ユーザーからシステム部門へのシステム開発要請」に関わる取りまとめを担当していました。
a0001_013637.jpg
具体的にどのような仕事をしていたかというと、ユーザの抱える問題点を理解した上で、ユーザーが何を実際にシステムサイドに要望しているのかを把握するのが仕事でした
例えば、「既存の店内システムの変更・改善はどうか?」、「新規システム開発はどうかか?」、「インプットに使うデーターは何か、またそのデーター処理はどうか?」、「アウトプットはどのようになるか?」などなど・・
それらユーザーの要望を把握し、システム部門のプログラマーが分かるように文書でとりまとめるというのが仕事内容でした。
システム開発の専門用語を使って言葉で書くと難しいように感じるかもしれませんが、はっきりと言って、楽な仕事でした。
なぜ楽かというと、この仕事にはまず、「メインの業務をシステム化するか」という大命題があるわけなので、第一にやるのはメインのシステムの導入となってしまうからです。
システム導入は時間とお金がかかることになっています。もしユーザーの要望が「このメインのシステムでは解決出来ず、ユーザーのマニュアルで対応している周辺部分の作業のシステム化」ということであれば、会社から見れば、プライオリティーの低いものなります。
システム開発に関する予算と時間は限られていますから、このユーザーの要望の優先順位を「緊急度が低い」としてしまえば、文書の作成にゆっくりと時間をかければ終わりです。
実際にシステム部門に開発させて、テストして、導入するという作業を行う必要がありません。
ユーザーの所にほんの時々足を運んで、「メインのシステム開発に時間がかかって、システム部門も今アップアップの状況で、あなたの要望に応えられる状態に無い」といったことは説明してあげる必要はあります。
そこでは「自分自身としては、あなたの要望を実現するようシステム部門には働きかけているので、システム部門に時間ができるまで待って欲しい」といったジェスチャーは欠かせません。
楽な仕事であるとはいえ、多少なりとも、給与を頂いているわけですから、こうしたリップセールスは必要でした。とは言え、正直なところ「こんな楽な仕事をさせてもOKとする会社は本当に大丈夫だろうか」という懸念は常に持っていました。ただ、当面、倒産する危険性のないと考えられる企業なので、今でも、この仕事は存続している次第です。
                       (50代男性)

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました