真面目すぎる人は、仕事をしっかりとおこない高く評価されることが多いです。ただ、その反面、意外と、仕事が長続きしない傾向もあります。
なぜなのかというと、真面目すぎる人は、完璧にものごとが進まなければならないと考えてしまうからだと思います。
小さな失敗で注意されただけで、自信をなくし自己嫌悪に陥ってしまう。そして、次に失敗をしてはいけないという恐怖心が人一倍湧き、前に進むことがしんどくなってしまうのです。
「失敗をしてはならない」。そのように頑なに考えるのが仕事が長続きしない原因だといっていいでしょう。
とはいえ、社会には理不尽なことも多く、完璧にこなそうと思ってもそうはいかない場面も多くあるものです。その都度落ち込んでしまったら心身はストレスでボロボロになってしまうでしょう。
その状態を回避するためには「失敗をする」ということの解釈を、変えることが必要だと思います。
どう解釈を変えるのかというと、失敗のプラスの面も意識するということです。
失敗をするということは、裏返すと、挑戦をしたという証でもあります。一方的に自分自身を責めるのはなく、まずは挑戦をしたことに対して、自分自身を褒めてあげてみてはどうでしょうか。
また、失敗をしたらそのときは辛くても、そのことで、将来につながる改善点を発見できたりもするものです。失敗をしたことでそのときは恥ずかしい思いをしたとしても、長い目で見たとき、大恥をかくことを回避できたということになる可能性もあるわけです。
要は「失敗には価値がある」とプラスにとらえることもときには必要なのだということです。