安定した収入を得るために、長期バイトを考えている人も多いのではないでしょうか。長期バイトも短期バイトと同じく、「こんなにラクなのにこれだけもらっていいの?(笑)」と思うような楽なバイトから、薄給の割にきついバイトもあります。
この記事では、口コミや評判を加味しつつ、数多くのアルバイトを経験してきた私なりに、暇で楽な長期バイトをランキング化してみました。業種もさまざまなので、楽な長期バイトを探している人は、ぜひ、参考にして欲しいと思います。
※この記事は暇で楽なアルバイト(長期バイト編)です。短期バイト編については、こちらの記事をご参照ください。
目次
『私が選ぶ「楽なアルバイト(長期バイト)ランキング」1位~5位』
- 第1位「住宅展示場受付」
- 第2位「セルフガソリンスタンド店員」
- 第3位「ビルメンテナンス」
- 第4位「駐車場管理人」
- 第5位「施設警備員(夜勤)」
- 第6位「ホテルフロント(夜勤)」
- 第7位「個人経営の書店・古本屋」
- 第8位「ゲームデバック」
- 第9位「宝くじ販売所」
- 第10位「パチンコ商品交換所」
- 第11位「図書館スタッフ」
- 第12位「ネットカフェ店員」
- 第13位「ゲームセンター店員」
- 第14位「封入作業」
- 第15位「コールセンター(夜勤)」
- 第16位「家庭教師」
- 第17位「個別指導塾の塾講師」
- 第18位「試験採点バイト」
- 第19位「映画館スタッフ」
- 第20位「スーパーでの品出し」
- 第21位「ポスティング」
- 第22位「弁当工場作業員」
- 第23位「(ピザなどの)デリバリー」
- 第24位「深夜のコンビニ」
- 第25位「アパレル店員」
- 第26位「喫茶店の店員」
- 第27位「カラオケ店店員」
- まとめ
第1位「住宅展示場受付」
:住宅モデルルームで受付をする仕事。モデルルームに入ってきた人に、お茶を出したり、任意で台帳に名前や連絡先を書いてもらう仕事。20代、30代の女性を中心に活躍しています。
住宅を見学に来る人は実際のところ、そうそういるものではありません。ですから、当然のことながら、仕事は暇そのものになります。
インテリア施された快適な空間での仕事なので居心地も良し。基本的に1人体制での仕事のため、人間関係が楽そのもの。
仕事をしているというより、素敵な別荘で留守番をしているような感覚に近いかもしれません。
ひとりでの時間を過ごすのが好きな人にとっては最高に楽なアルバイトだと思います。
第2位「セルフガソリンスタンド店員」
:ガソリンスタンドのなかでもセルフ形式のガソリンスタンドでの仕事が楽です。
というのは、お客さんが自分でガソリンを入れるため、セルフガソリンスタンド店員がやることは、基本的にモニターをチェックして給油ボタンを押したり、質問に来る人が来たらそれに回答したりするくらい。
特に夜勤の場合、ガソリンスタンドにやってくる車輌の台数自体が少ないため、朝まで留守番をしているだけのようなもの。はっきり言って、眠らないよう我慢するのが仕事といっていいほど暇で楽なアルバイトです。体力がいらない仕事であるだけに、大学生、専門学生のほか、中高年にも向いています。
運転免許証のほか危険物乙四を持っていると採用されやすいです。基本的に1人での勤務なので人間関係も楽です。
第3位「ビルメンテナンス」
:商業ビルなどの設備管理をする仕事。例えば、施設内の温度や湿度をメーターでチェックして記録したり、エレベーターの電源を入れたりといった作業をします。
メーターの見方など最初に覚えることはあるものの、やる作業はすべて決められていますし仕事量がとても少ないです。勤務時間の多くは待機という名の休憩時間で暇な時間が多いです。
ビルメンテナンスのアルバイトをしながら資格試験の勉強をしているフリーターや大学生、大学院生も少なくありません。その楽な仕事内容からすると比較的時給が高いというのも魅力です。体力が要る仕事でもないので、40代、50代、60代の中高年も多く活躍しています。
第4位「駐車場管理人」
駐車場管理人は、有料駐車場が円滑に利用されるための管理をするという仕事を行います。車がスムーズに出入りされているかを監視するというのが主な業務。
基本的に駐車場は機械化されているため、何か起きない限り、駐車場管理人自身がやることはほとんどありません。
監視以外はゴミ拾いをしたり、駐車料金の集計をしたり、車の誘導をしたりといった感じでしょうか。駐車場管理人は体力が要らないことからも中高年にも人気がある楽なアルバイトです。自転車駐車場の場合、60代、70代のシニア層も多く活躍しています。
第5位「施設警備員(夜勤)」
:商業施設で夜間に警備をするアルバイト。ビルのカギを閉めたり、不審者がいないかなどをチェックするのがその仕事内容。
基本的に2人体制で行う仕事で、巡回をする以外は、警備員室で椅子に座ってモニターをチェックしているか仮眠をとるかの、楽な仕事内容です。
拘束時間は長いものの、何もトラブルさえなければ暇な時間が多い楽な仕事だといえるでしょう。
学業とバイトを両立する大学生や専門学生のほか、40代、50代、60代の男性も多く活躍しています。施設での仕事とはいえ、コミュニケーションをとる場面も少なく人間関係も楽。さらに、夜勤ということもあって日勤と比べて報酬額も高く設定されています。
なお、現場にもよりけりでしょうが、警備員でも、交通誘導を伴う警備員は結構キツイとの口コミもあるのでご注意あれ。
『私が選ぶ「楽なアルバイト(長期バイト)ランキング」6位~10位』
第6位「ホテルフロント(夜勤)」
夜から早朝にかけて、ホテルフロントでの勤務。深夜は宿泊客の出入りや問い合わせはほぼ皆無に等しいです。
翌日の資料作成など簡単な事務作業が済んでしまえば、「待機」という名の下の自由時間。
実質的に留守番をしているような楽な仕事です。接客業とはいえ、ほとんど接客する場面もなく人間関係も楽です。飲食以外のサービス業では仕事内容が難しくない割に、夜勤ということもあって、報酬額が高い穴場的なバイトです。
なお、インバウンドにより、日本にやってくる外国人観光客も増えていることから、英語や中国語を話せる人材は重宝されます。
第7位「個人経営の書店・古本屋」
書店・古本屋でのアルバイトは、本や雑誌の陳列、レジでの接客、簡単な掃除が主な仕事内容です。
古本屋のなかには、買い取り業務もあるチェーン店は忙しいところが結構あるので、ねらい目は個人経営の書店・古本屋。基本的に力仕事はありませんし、レジに行列ができるようなことはありません。
個人経営店は小規模なので1人体制での勤務が多く、お客さんが店内にいないときは読書し放題!?時給は安めですが、その楽な仕事内容からすると、割りのよいのんびりできる楽なアルバイトだと思います。ただし、数多くの業種のなかで斜陽産業という側面は否めません。
第8位「ゲームデバック」
:ゲームデバックバイトは、発売前のゲームでエラーがないかをゲームをプレーしながら調べていくアルバイト。
ひとりで黙々とゲームをするだけのアルバイトなので、人間関係も楽。在宅でできる案件なら、全く人と関わらないでも仕事ができてしまいます。また、大手ゲームメーカーは資金力があるためか、アルバイト料(報酬額)も高めに設定されていることが多い穴場的なバイトです。
ゲームをするのが好きな人にとって、かなりおいしいアルバイト。短時間での働き方に対応している会社も多いことから、社会人のダブルワークにも向いています。
第9位「宝くじ販売所」
:まちの宝くじ販売所に常駐して、宝くじの販売と換金をする仕事です。宝くじはジャンボ、スクラッチ、ナンバーズほか種類が数えるほどしかないため仕事はすぐに覚えられてしまいます。20代~50代の女性を中心に活躍しています。
ひとりで勤務する販売所なら同僚をコミュニケーションをとるのは交代するときくらい。人間関係で気を遣うということもほとんどなく気楽なものです。
駅前にある宝くじ販売所のなかには忙しい現場も中にはあるかと思いますが、ほとんどの現場は暇を持て余すほど楽な仕事です。
第10位「パチンコ商品交換所」
:パチンコの仕事は騒がしくて体力を使うイメージを持たれがちです。ところが、そんなかにも穴場的な職種が存在します。それは、商品交換所スタッフです。
商品交換所はお客さんがパチンコを打つ空間とは隔離されているため静か。クラシック音楽が流れていたりします。
お客さんが商品を交換するときにだけ対応すればいいので、暇な時間が多く発生しますし、座り仕事なので体力も使いません。
『私が選ぶ「楽なアルバイト(長期バイト)ランキング」11位~15位』
第11位「図書館スタッフ」
:市町村などの図書館にて本を陳列したり、シールを貼ったり、貸出し・在庫チェックをしたりなどをします。一日を通して座り仕事が中心ですし、図書館は冷暖房が効いいて静かなので絶好の職場環境だといえます。接客をする場面は、本の場所を聞かれたり、貸出と返却の対応をしたりする程度なので、精神的にも楽です。
読書好きな人や研究をしている学生にとっては、身近に本がたくさんあるだけに、取り組みやすい格好の仕事とだといえるでしょう。大学生、大学院生、短大生、専門学生、浪人生、主婦、主夫を中心に男性も女性も活躍しています。
ただ、アルバイトとして図書館で働く場合、仕事はラクなのですが、時給が安いのが難点。正規スタッフとして働くには図書司書や司書教諭といった資格が必要になります。
第12位「ネットカフェ店員」
ネットカフェ(マンガ喫茶・ネカフェ)はマンガ読み放題、パソコン使いたい放題、ドリンク飲み放題の空間。
お客さんは時間に応じた利用料金を払いほぼセルフサービスで時間を過ごされるので、ネットカフェ店員がやるべき仕事量は少ないです。
ネットカフェバイトの主な仕事はフロントでの受付、ブースの掃除、マンガの陳列、簡単な調理くらい。特に深夜シフトはお客さんの出入りがほぼ皆無で、暇を持て余すこと多し。さらに、夜勤手当もつくため、報酬額が高めに設定されているのも魅力です。
店にもよりますが、Yahoo!知恵袋などネット上の口コミによると、中には暇な時間にアルバイト店員も自由に漫画を読める店もあり「神バイト」と称されることも!?店にもよりけりですが、髪色自由、ネイルOKなど、自由度の高いネットカフェは多いです、
外国人観光客の利用もあることから、英語や中国語を話せる人材も重宝されます。大学生のほか、30代、40代の中年層も多く活躍しています。
第13位「ゲームセンター店員」
ゲームセンターはお客さんが自分たちで勝手に遊ぶ場なので、店員の仕事量は自ずと少なく楽なアルバイトです。
やる作業はコインの交換、UFOキャッチャーのクレーン調整、簡単な掃除くらいしかありません。あとはゲームでエラーが出たときに対応するくらい。
夜はヤンチャな利用客の対応が大変なケースも。ですから、お客さんの少ない午前中~夕方までの勤務時間やショッピングモールに入っているゲームセンターは狙い目。自由度も高く、店舗にもよりますが、ネイルOK髪色自由といった店舗もあります。
第14位「封入作業」
:封筒にDMを入れたり糊付けをしたりする女性に人気の楽な仕事。封入作業バイトにもいろいろな現場がありますが、ラインでの流れ作業より、椅子に座ってできる現場がおススメ。
長時間となると、立ち仕事では足腰が疲れてくるからです。それぞれの役割が全体の流れをつくるので、ある程度の正確さとチームワークは必要ですが、とにかく作業が簡単で楽な仕事内容。
初心者でもしばらく作業をしていると仕事に慣れることでしょう。育児と両立しパートとして働く主婦の女性が多いです。
第15位「コールセンター(夜勤)」
:コールセンターでのアルバイトは、クレームがくる事は免れないので、体力的には楽でも精神的には楽な仕事ではないという話をよく聞きます。
ただ、同じコールセンターであっても、夜勤バイトとなると話は別。深夜となると電話をかけてくる人の数が激減するために、自ずと暇で楽な状況と化すからです。
また、深夜は基本的に発信業務はなく、受信業務のみとなるので、電話がかかってくるのをただ待っていればいいだけ。
場合によっては、朝まで1本も電話がかかってこなかったというケースも。それでも、ただ椅子に座っているだけで深夜手当を含めた高い時給が発生するのでおいしい楽なアルバイトといえるでしょう。
ただ、眠さにこらえるのとクレームにめげない精神的タフさはある程度は必要です。
『私が選ぶ「楽なアルバイト(長期バイト)ランキング」16位~20位』
第16位「家庭教師」
:一般家庭に出向いて子供に勉強を教える仕事。家庭教師は、大学生や大学院生が多数活躍している楽なアルバイトの定番です。難関国私立中学を志望する小学生や、大学を目指す高校生や浪人生を対象にした受験指導は特に需要が高いです。
一定以上の学力は求められますが、椅子に座ってただ勉強を教えるだけで時給は1500円~と時給が高いのも家庭教師バイトの魅力。東京大学や旧帝国大学医学部をはじめ難関大学の在学生はさらに時給も高まります。また、社会人になり、プロ家庭教師として家庭教師1本で独立、あるいはwワークでの働き方も可能。
家庭教師の仕事は、家庭教師のトライほか、家庭教師派遣会社や大学生協などが斡旋してくれます。近年は、ZOOMやスカイプなどを使ったオンライン家庭教師の需要も高まっています。
第17位「個別指導塾の塾講師」
:たくさんの子供たちを前に集団授業をする塾講師は難易度の高い仕事ですが、一方で、個別指導塾の塾講師は1~3人ほどを教えるだけ。
教えるスタイルも、個別に丸付をしたりアドバイスをするので家庭教師に極めて近いです。
家庭教師のように親御さんと接することはないので、ある意味、家庭教師より気楽にできるという面があるかもしれません。
家庭教師や集団授業をする塾講師よりも時給は低く設定されていることが多いですが、大学生・大学院生が取り組みやすい楽なアルバイトといえるでしょう。また、時間が選べることから、社会人のダブルワークにも向いています。
第18位「試験採点バイト」
:テスト採点バイトは学力試験や模擬試験の採点を行うアルバイトです。長期では主婦・主夫、社会人、退職した中高年が、学生では大学院生、大学生も多く活躍しています。登録制が中心で、都合に合わせた働き方をできるため、バイトの掛け持ちもしやすいです。仕事内容はマニュアルに書かれた基準に従って答案に部分点をつけながら点数をつけるというものです。
採点に求められるのが最低限の学力のほか、マニュアルをしっかり読み込んでコツコツ積み上げる力。注意力と根気が要る仕事ですが、オフィッス内での座り仕事ですし、ただ黙々と真面目に作業をしていればいいので楽なアルバイトと感じる人も多いようです。
近年は、在宅でパソコンを使ったデジタル採点という形での試験採点バイトも増えています。それなら、人と関わらないで仕事をできてしまいます。
第19位「映画館スタッフ」
:映画館スタッフは、お客さんの誘導やチケットもぎり、ポップコーンやドリンク販売、清掃などを行います。
それらは一人で行うわけでなく、各持ち場で同じ作業を繰り返すだけです。
上映時間が始まる前は忙しくなりますが、上映中はただただ暇になります。同僚とおしゃべりをしたり、ボーっとしていたりととにかくラクです。
映画館スタッフは大学生、短大生。専門学生が多く活躍中。映画好きの人々が集まりやすく、自ずと出会いにもつながりやすい仕事というのも魅力です。
また「映像チェック」と称して最新作を無料で観覧できることもあり。
第20位「スーパーでの品出し」
:スーパーマーケットで品薄になっている商品の補充をするアルバイト。バックヤードから商品在庫を探してきて、台車に乗せて売り場で商品の補充する作業を延々と繰り返します。
ごく単純な作業ですし、スーパーマーケットという人の出入りが多い職場でありながら、作業はひとりで行うため、人間関係も楽なアルバイトです。スーパーマーケットには主婦のほか、学生も多く働いているので、出会いがあるという口コミも。スーパーマーケットのバイトは高校生可であることも多いです。
『私が選ぶ「楽なアルバイト(長期バイト)ランキング」21位~27位』
第21位「ポスティング」
:マンション、団地、一般住宅などに折り込みチラシを投函するだけの楽なアルバイト。
作業自体は新聞配達と似ていて大変そうに思われがちですが、違っているのは「〇月〇日までに、このエリアで△枚配ってください」みたいに自由度の高いこと。
1人で作業をするので人間関係も楽。コミュ障に人にとっては、人と関わらないで仕事をできるのも魅力です。自分の都合に合わせて細切れ時間にできるバイトであるため、大学生や主婦・主夫に人気。会社にもよりますが、自由度が高く髪色自由、ネイルOKはじめ、ルールにしばられないのも魅力です。
第22位「弁当工場作業員」
:弁当工場でコンビニ弁当などをつくるアルバイトです。弁当の写真を参考にして、パックに弁当の惣菜などを詰めていくという作業です。同じ単純作業の繰り返し。未経験者でもスグに慣れてしまう仕事内容です。
なお、食品を扱う仕事柄もあり、工場といっても働いているのは主婦が多く職場が和やかな雰囲気であるという声が比較的多いです。大学生、短大生、専門学生、浪人生、高校生も活躍しています。
第23位「(ピザなどの)デリバリー」
ピザのデリバリーバイトは、バイクを運転するのが好きな人にとっては楽なバイトだという声が多いです。バイクの運転をしている時間が長いので、人間関係も楽。一見すると、忙しそうに思われがちなバイトですが、ピザの注文が入らない時間帯は待機(実質的な休憩時間)となるので、意外と暇な時間も多いです。
大学生や専門学生、浪人生など活躍していて、出会いも多いアルバイト。短時間での勤務も可能であることから、バイトの掛け持ちもしやすいです。デリバリーというと、近年は、Uber Eats(ウーバーイーツ )も人気が出ています。
第24位「深夜のコンビニ」
:コンビニバイトはいろいろ覚えることが多く慣れるまで一定の時間かかりますが、夜勤はお客さんの数が激減するため楽チンです。
深夜のコンビニは基本的に2人体制で、ひとりがレジ付近に待機し、あとひとりが、商品の陳列や店内の掃除をしたりします。浪人生、大学生、専門学生の男性が中心に活躍中。社会人のダブルワークにも向いています。
何もやることがない暇な時間も結構な割合で発生。それにも関わらず、夜勤は時給も高くがっつり稼げるのが魅力的です。
ただ、コンビニバイトでも、駅前など繁華街や工場近くに立地するコンビニは深夜でもあっても忙しく大変になるケースも。
楽なアルバイトを探している人は、駅からある程度離れた郊外の住宅街にあるコンビニがおススメです。田舎のコンビニも暇であるケースが多いです。実際に足を運んでみて、働く店舗を決めるとよいでしょう。
(PR)楽天カードは24時間パソコン・スマホでカンタン申し込み!
・・アルバイトやパートでも作成可能な年会費無料のクレジットカード。いざというとき便利
第25位「アパレル店員」
アパレル店員は、接客を通して衣類を販売する仕事です。東京、横浜、大阪などの繁華街にある一部店舗を除いて、楽なバイトだという声が多いです。20代、30代、40代の女性が中心に活躍しており、チェーン店を中心に福利厚生も充実しています。
アパレル店員は最初にレジや商品管理など、仕事内容を覚えることは少なくありません。ただ、それさえクリアしたら、時給が高く、育児との両立もしやすいことから、働きやすい仕事という声も。楽なバイトとして考えるならお客の少ない田舎の店舗はねらい目です。仕事をバリバリしたい人なら、中には正社員に昇格し、店長やバイヤーとして仕事のフィールドを広げていく人もいます。
アパレル店員で人気のファッションセンターしまむらに関するバイト体験談はこちらの記事をご参照ください。
第26位「喫茶店の店員」
喫茶店の店員は、コーヒーや紅茶、ケーキなどをお客に提供する仕事。店によっては、接客だけの場合もありますし、キッチンでの簡単な調理を伴う場合もあります。仕事内容をひととおり覚えてしまえば楽なバイトだと感じる人が多いようです。
仕事の気楽さを追求するなら、チェーン店よりは、個人経営の喫茶店がねらい目です。特に、まりお客の数が見込まれない田舎の喫茶店がおすすめです。
チェーン店では、働きやすい環境のもと、しっかりしたマニュアルを通してマナーも学べるので、就職活動を考えている高校生、大学生、短大生、専門学生の女子に特に人気です。喫茶店と関連するバイトでは、ケーキ屋、パン屋のバイトも人気があります。
第27位「カラオケ店店員」
カラオケ店店員はカラオケ店で接客、店内の掃除、簡単な調理などをする仕事です。一度仕事内容を覚えてしまえば同じことの繰り返しなので楽です。大学生、短大生、専門学生を中心に、
ただし、大学の近くにある店舗や東京や大阪など都心の駅前店は接客が大変で忙しいケースも多々あります。田舎にある人の出入りが少ない店舗の求人を探すのがおすすめです。勤務時間については、夜勤はお客自体が少なく時給が高いので楽に稼ぐことが可能。
以上、暇で楽なアルバイト(長期バイト編)でした。短期バイト編については、こちらの記事をご参照ください。
まとめ
長期バイトにおいても人と関わらないで済むバイトや、仕事内容が簡単で暇な時間を持て余す仕事もあります。ネットカフェ(漫画喫茶)やアパレル店、喫茶店など接客を伴う長期バイトなら、田舎に立地するなど、人の出入りが少ない店舗を選ぶのがコツです。Yahoo!知恵袋などネットで口コミを調べたり、実際に店舗の様子を見てから応募しましょう。