転職雑誌を読んでいると「転職の理由」として常に上位に挙がってくる項目に「給料の不満」というものがあります。
とりわけ30~40代あたりのミドル世代と呼ばれる層はその要素に非常に敏感なのだそうです。
私は現在30代後半(アラフォー)の男性ですが、最近その通りだなと実感しています。
専門学校を卒業して20代前半の若いときは、仕事はやりがいさえあればいいと思っていました。
現に私は20代の頃には世間の平均よりかなり安い安月給で働いていました。
人間関係も悪くありませんでしたし仕事内容にも不満はありませんでした。
ですからこのままこの会社で骨をうずめるのかなと思っていました。
しかし30代になって結婚をしてからは、仕事に対する考え方が大きく変わっていきました。
住宅のローン、子供の教育費など独身時代に比べて掛かるお金が大幅に増えたことが最大の要因です。
いつしか仕事のやりがいなど二の次になっていることに気が付きました。少々自分に合わない仕事であってもきつい目にあっても、それより高い給料を望んでいる自分がいました
それは「家族を養うため」という独身時代にはなかった働く理由が確立されたからにほかありません。あとは年をとったことによって、何か大きいことをしたいといった夢がなくなってしまったことも原因かもしれません。
あと、月給が安ければいろいろめんどくさくなるとう事情も原因です。
毎月のやりくりをして月収があまりないと、夫婦けんかの原因になるんですよ。まあこれは家庭にもよるでしょうが・・
私の場合、そういったことから私は30代半ばに転職エージェントを活用して転職をしました。理由は「給料に不満を感じたから」です。
転職エージェントの方のお世話のおかげもあって、幸い転職に成功し、今は前職よりも高い会社で働いています。
それにしても20代から30代になるにつれて仕事に対する価値観が大きく変わったのは自分自身でも意外なことでした。
これから40代、50代・・と年齢を重ねるにつれて体力も弱っていくわけですし価値観も変わってくるのかもしれません。
自分なりに年齢に応じた働き方をしていければいいのかなと最近考えていたりします。
(30代男性)